パッシブデザイン

2021年7月27日 (火)

自然に触れて思う事

Img_3507
連休中に奥胎内の山に行ってきました。(夏は海より山派です)

たまに大自然に触れると、当たり前のことに気づかされます。

川の水は高いところから低いところに流れる、木陰は涼しいなど。
Img_3501

Img_3500

このような自然の摂理は、そのまま建築の技術に反映されています。

水の流れに逆らわない納まりや、日射遮蔽がそれにあたります。

真夏にエアコン冷房を使うことは非常に重要なことですが、日射がガンガンに入る中でエアコンをフル稼働という事には違和感を感じます。

エアコンも電気もない時代は、軒を深く出す、縁側を設けるなど建築的手法によって暑さを凌いでいました。

当然、現代においてもその手法は利用できるので、家自体の断熱性能や日射対策である程度の熱を防ぎ、足りない部分を電気で補うことが正解だと思います。

Img_3100

Img_3097

Img_3545

モデルハウスではこれでもかというくらい日射遮蔽を施し、家中冷房して終日25~26℃を保っていますが、一日の電気使用量は3~5kWhです。(お金に換算すると100円程度)


2021年6月11日 (金)

窓の方位と日射遮蔽

今年も暑い夏がやってきました。

今日は、新発田でも日中は30℃を超え暑い一日となりましたが、モデルハウスHYGGEの室温は23℃程度で安定しています(もちろんエアコンは終日OFF)。
Img_3172
午後3時頃の室温

室温上昇の一番の原因となるのは窓から入る日射熱なので、モデルハウスでは外付けブラインドとアウターシェードで日射を遮断して室温の上昇を抑えています。

Img_3099

Img_3095
室内側ではなく室外側で日射を遮ることがポイント


夏は太陽高度が高いため、南面はそこまで多くの日射は入りませんが、東西面は南面より太陽高度が下がるため日射は入りやすいです。

なので、優先的に日射対策をすべき窓は東西面となります。

プランニングをする時に、「南の窓は大きく、東西と北は窓を小さく」というのがセオリーになるのはこのためです。

しかしながら、窓は方位だけで決めるものではありません。

南面以外に環境が良いところがあれば、そちら側に大きく窓をとることも大切です。

言うまでもありませんが、窓は陽の光だけでなく「外部を取り込む」という重要な機能もあるからです。

なので、東や西の環境が良くそちら側に大きな窓をとる場合は、何らかの日射対策をしておくことをお勧めします。


今年の秋着工予定の豊浦の家は、西側にとても良い景色が広がる敷地です。

Img_2822
敷地西側に広がる景色

こちら側に大きな窓をとってこの景色を取り込むわけですが、この窓の外側には屋根とデッキを設けています。

3_20210611183701

Photo_20210611181701

こうしておけば、簾やタープ等を簡単に取り付けることができるので、西日がダイレクトに室内に入ることを防ぐことができます。

2021年4月15日 (木)

雑誌撮影と床下エアコン

先日、昨年末にお引渡ししました亀田の家にてハウジングこまちさんの撮影を行いました。

Img_2867


続きを読む "雑誌撮影と床下エアコン" »

2021年1月15日 (金)

暖房になる窓

今日の新潟は久しぶりに晴れた一日となりました。

Img_2314
モデルハウスHYGGEの大きなコーナーサッシ

冬に晴れ間があると、窓が暖房となることがあります。


続きを読む "暖房になる窓" »

2020年8月 5日 (水)

夏のHYGGE

梅雨が明けて夏本番となりましたので、夏モードのHYGGEをご紹介します。

Img_0769


続きを読む "夏のHYGGE" »

2017年5月 9日 (火)

夏に向けて

秋から春の間、暖房の使用量を減らすため日射がたくさん室内に入るように南面の窓を大きくとることはパッシブデザインの基本ですが、夏は逆に日射の侵入をできる限り防ぐことで冷房の使用量を減らすことができます。

夏に向けて、清水台モデルハウスにオーニングを取り付ける準備をしました。

Img_5222
南面の一番大きい掃出し窓に取り付けます。

続きを読む "夏に向けて" »

2015年12月 1日 (火)

住吉町の家進捗状況

住吉町の家も12月お引渡しに向けて、内装工事中です。

Img_3189
階段下を利用した和室の床の間。

続きを読む "住吉町の家進捗状況" »

2015年9月25日 (金)

上棟とセミナーとヴァレーマ

住吉町の家、上棟しました。

Img_2840

上棟おめでとうございます。



続きを読む "上棟とセミナーとヴァレーマ" »

2015年5月29日 (金)

夏に向けて

夏の室内の温度上昇を抑える対策として日射対策があり、深い軒の出や庇などがそれにあたります。

ラクール富塚モデルハウスは、ご覧の通り軒の出もなければ庇もありません。

At_ease


続きを読む "夏に向けて" »

2015年5月16日 (土)

先人に学ぶ

こちらはGWに私の奥さんの実家に行った際撮影した写真です。

Img_2403

居間から縁側を介して見える庭。とっても趣があります。

続きを読む "先人に学ぶ" »

より以前の記事一覧