高気密高断熱

2022年12月13日 (火)

上棟と無暖房

昨日のことですが、砂岡の大屋根住宅が上棟しました。

Img_7209

新潟のこの季節には珍しく天気にも恵まれ、順調に工事を進めることができました。

上棟おめでとうございます。


さて、こんな晴れた日の高性能住宅は、日射熱だけで室温が上がります。

昨日の拙宅では、午後9時の時点でも21℃以上あったので無暖房で過ごせました。

Img_7217
室温21.3℃、湿度52%

暖房の快適さにおいて最も重要なことは、表面温度だと思います。

Img_7220
床表面21.2℃

Img_7222
天井表面21.4℃

床表面温度も天井表面温度も室温と同じくらいになっているため、21℃程度でも十分に暖かさを感じます。

この表面温度が安定した暖かさは、エアコンの設定温度を上げて得られる暖かさよりも、より自然な暖かさ(この辺の表現が難しいですが)に感じます。

室内の表面温度を上げるには、断熱性能を上げることが最も効果的です。

2022年9月 5日 (月)

富塚町の家完成

富塚町の家をお引渡ししました。

Img_6576

Img_6580
畳コーナーのあるリビング。

Img_6593_20220905173301
畳コーナーの下は収納に。

Img_6600
キッチン→パントリー→脱衣兼ランドリールーム→浴室と家事動線を一直線に。

Img_6588
洗面台は玄関ホールに。帰ってきてすぐ手が洗えます。

Img_6603
2階ホールに物干スペースを。隣がウォークインクローゼットなので、干して、たたんで、仕舞う動線が最短に。

Img_6607
明り取りの室内窓は、施主様のアイデアでガラスブロックに。

長期優良住宅
耐震等級2(許容応力度計算・積雪1.3m考慮)
UA値:0.44
C値:0.4

諸事情により、こちらのお家は当社の常用ではない初めての大工さんに施工していただきました。

気密施工の経験が少ない大工さんでも、しっかり現場管理することで高い気密性能を出すことができました。

314
気密測定試験のようす

気密性能は、高価な材料を使えばよくなるわけでなく、しっかりとした気密施工と現場管理が大切です。

2022年8月24日 (水)

我が家の年間冷暖房費

昨年の12月から高性能住宅(UA値0.31・C値0.3)に住み始めて、冬~夏を暮らしてみてざっくり今年の冷暖房費が見えてきました。

今年1年間(2022年1月~12月)でおおよそ7万円くらいになりそうです。

吹抜を入れて延床35坪の家を一日を通して、冬は家中を20~22℃、夏は家中を26~28℃(湿度は50%前後をキープ)になるような冷暖房をしての金額です。

Img_5041
暖房はパネルヒーター(熱源都市ガス)

Img_6187_20220824151601
冷房は6畳用エアコン1台

設計時に目標としたのは、夏も冬も家の中で温度差がなく、暑さ・寒さを感じない環境を一般的な光熱費で実現することです。

設計時の年間冷暖房費は6万円くらいを想定していましたが、昨今の電気・ガスの値上がりを考慮すると、ほぼほぼ想定通りの金額です。(当時はまさかこんなに上がるとは思ってませんでした泣)

結果は大成功だったと言っていいでしょう。

ちなみに、冷房は室温よりも湿度を下げることを意識していたので、冷房費は若干高めとなっています。(雨の日は再熱除湿を積極的に使用)

湿度を意識しなければ、もう5,000円~10,000円くらいは安くなると思います。

住みながら心がけていることは、「快適に暮らす」ことです。

1年目は光熱費よりも快適性を優先させて、どれくらいエネルギーを使うかを見てみて、2年目はその結果を踏まえて工夫できるところは改善していこうと思います。

湿度50%はやりすぎた感があるので、来年はもう少し高めでもいいかなと思います。

2022年7月30日 (土)

エアコンの除湿について

前回の続きで、エアコンで湿度を下げる方法について。

まずエアコン冷房の仕組みですが、ヒートポンプによって冷やされた熱交換器に室内の空気を通過させることで空気を冷やし、それをファンによって拡散することで室温が下がります。

この時に熱交換器の中で冷やされた空気は、露点温度よりも下がるためエアコン内で結露して空気中の水分が取り除かれます。

冷房運転は室温を下げると同時に除湿も行っているわけですね。

Kl100802_20220730120001

しかし、室内が設定温度まで下がりきるとそれ以上室温を下げる必要がなくなるため、熱交換器が冷えなくなり(サーモオフ)エアコン内で結露が起こらなくなるので湿度も下がらなくなります。

冷房していて室温はちょうどよいのに湿度が高く蒸し暑く感じてしまう時は、このようなエアコン冷房の原理によります。

逆に湿度を下げることを優先すると、室温が下がりすぎて寒くなってしまうこともよくあります。

このことから、快適に湿度を下げるには、室温が下がりすぎない程度に熱交換器が冷え続ける状態にできればよいことがわかります。

そのためのポイントは
・冷房可能な範囲でできるだけ容量の小さいエアコンで冷房する
・家の中でもっとも暑くなりやすい場所にエアコンを設置する
・少し低めの設定温度(拙宅の場合24~26℃)で風量は最弱で運転する

こうすることでエアコンがサーモオフになりにくくなり、室温は下がりすぎずに湿度を下げることができるようになります。

家の気密・断熱性能や冷房面積に対してエアコンの容量が小さすぎると、単純に能力不足で冷房しきれないこともあるので、家の断熱性能などをしっかり把握した上でエアコンを選定することが重要です。

また、せっかく湿度を下げても外から湿度の高い空気が入ってきていたら意味がないので、家中のすべての窓(トイレやお風呂などの非居室も)を閉じて、24時間換気以外の不要な換気扇も止めて冷房する方がよいです。

以上の方法は、外の温度が室内より高い場合に有効ですが、梅雨時期のように温度はそこまで高くないけど湿度は高くジメジメする時は湿度を下げにくくなります。


そんな時に快適に湿度を下げる方法は・・・次回に続きます。

2022年7月24日 (日)

ブログ再開と湿度

しばらくお休みしていたブログを再開したいと思います。

更新頻度は仕事量(と精神状態)に左右されると思いますが、よろしければお付き合いいただけると幸いです。

・・・

さて、昨年の12月より自分で設計した家に住み始めて半年以上が過ぎましたが、このブログで高性能住宅(UA値0.31、C値0.2)の住み心地についてもレポートしていければと思います。


今回は湿度について。

拙宅の冷房計画は、階段を上がりきった2階のホールにエアコンを1台設置して、この1台のみを24時間連続運転して家中を冷房しています。

Img_6187

エアコンは一番容量の小さい6畳用エアコンです。

家の延べ床面積は吹抜けを入れて35坪程度なので、実に70畳の面積を10分の1以下の容量のエアコンで冷房していることになりますが、各所の温湿度計を見てみると

Img_6259
1階リビング 温度26.9℃ 湿度49%

Img_6257
2階寝室 温度26.0度 湿度49%

Img_6258
2階子供部屋 温度25.9度 湿度48%

Img_6260
1階トイレ 温度26.0 湿度51%

このようにしっかり家中冷房できています。

畳数だけ比べると魔法の様ですが、からくりは簡単で、畳数ではなく家の断熱・気密性能と冷房能力を鑑みてエアコンを選定しているから。

基本的に、家の断熱・気密性能が高ければ高いほどエアコンの容量は小さくすることができます。


今回注目いただきたい湿度は、家中をほぼ均一に50%程度の低湿度に保てているのが上の写真でわかります。

しかしながら、高温多湿となる日本の夏にこの空気を作り出すにはいろいろとテクニックが必要です。

そもそも低湿度にしている理由は、温度よりも湿度を下げた方が快適性が高いから。

温度27℃湿度70%の空気より、温度27℃湿度50%の空気の方がサラッとしているのは感覚的にわかるかと思いますが、このサラッと感がとても快適なのです。

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり体温調整ができないため、熱中症のリスクもあがります。

それに夏に湿度が低ければカビが生えるリスクが大幅に減るため、お風呂掃除など家の手入れが楽になるというメリットもあります。

なので、夏は湿度が快適な住環境をつくる上でとても重要となります。


次回は湿度を下げるテクニックをご紹介できればと思います。

2021年7月21日 (水)

住宅省エネ25年度義務化?

本日の新潟日報の記事です。

Photo_20210721182301

2025年度以降、新築住宅の省エネ基準の義務化を目標にいよいよ国が動き出したようです。

本来は2020年に義務化される予定でしたが、これも「大人の事情」で見送られていました。

問題はどのレベルが基準となるかですね。

これから家を建てるのであれば、できる限り断熱性能は上げておくことをお勧めします。

現在は(国の基準では)最高とされているものが、数年後には最低以下になるからです。

今後断熱性能は、快適性や省エネ性だけでなく、家の価値にも大きく影響することになりそうです。

2021年4月15日 (木)

雑誌撮影と床下エアコン

先日、昨年末にお引渡ししました亀田の家にてハウジングこまちさんの撮影を行いました。

Img_2867


続きを読む "雑誌撮影と床下エアコン" »

2021年1月15日 (金)

暖房になる窓

今日の新潟は久しぶりに晴れた一日となりました。

Img_2314
モデルハウスHYGGEの大きなコーナーサッシ

冬に晴れ間があると、窓が暖房となることがあります。


続きを読む "暖房になる窓" »

2020年12月24日 (木)

五十公野の家気密測定

五十公野の家にて気密測定試験を行いました。

1317


続きを読む "五十公野の家気密測定" »

2020年12月10日 (木)

床下エアコン稼働

今週末見学会を行う亀田の家にて、暖房の床下エアコンを稼働しました。

Img_2017


続きを読む "床下エアコン稼働" »