昨日のことですが、砂岡の大屋根住宅が上棟しました。
新潟のこの季節には珍しく天気にも恵まれ、順調に工事を進めることができました。
上棟おめでとうございます。
さて、こんな晴れた日の高性能住宅は、日射熱だけで室温が上がります。
昨日の拙宅では、午後9時の時点でも21℃以上あったので無暖房で過ごせました。
室温21.3℃、湿度52%
暖房の快適さにおいて最も重要なことは、表面温度だと思います。
床表面21.2℃
天井表面21.4℃
床表面温度も天井表面温度も室温と同じくらいになっているため、21℃程度でも十分に暖かさを感じます。
この表面温度が安定した暖かさは、エアコンの設定温度を上げて得られる暖かさよりも、より自然な暖かさ(この辺の表現が難しいですが)に感じます。
室内の表面温度を上げるには、断熱性能を上げることが最も効果的です。
富塚町の家をお引渡ししました。
畳コーナーのあるリビング。
畳コーナーの下は収納に。
キッチン→パントリー→脱衣兼ランドリールーム→浴室と家事動線を一直線に。
洗面台は玄関ホールに。帰ってきてすぐ手が洗えます。
2階ホールに物干スペースを。隣がウォークインクローゼットなので、干して、たたんで、仕舞う動線が最短に。
明り取りの室内窓は、施主様のアイデアでガラスブロックに。
長期優良住宅
耐震等級2(許容応力度計算・積雪1.3m考慮)
UA値:0.44
C値:0.4
諸事情により、こちらのお家は当社の常用ではない初めての大工さんに施工していただきました。
気密施工の経験が少ない大工さんでも、しっかり現場管理することで高い気密性能を出すことができました。
気密測定試験のようす
気密性能は、高価な材料を使えばよくなるわけでなく、しっかりとした気密施工と現場管理が大切です。
豊浦の家では基礎工事が完了しています。
いよいよ今月末に上棟となります。
基礎の役割というと、「建物を支える」ということは誰でもわかると思います。
もう一つ重要な役割として、外力(地震や風)が作用した時に屋根から土台まで流れてきた力をしっかり地盤に伝えることがあります。
地盤までしっかり力を伝えるためには、基礎が途中で切れることなく構造区画されている必要があります。
これは、布基礎・べた基礎両方に言えることです。
途切れることなく連続して区画された基礎配筋
基礎が構造区画の途中で切れていると、流れてきた力もそこで止まってしまい、しっかり地盤まで力を伝えることができません。
床下メンテナンス時に人が通れるように設けた人通口なども地中梁でつなぐ等、しっかり連続させます。
また、基礎にかかる力は基礎全体に均等にかかるわけではなく、柱や壁の位置(=間取り)に応じて大きくかかる場所とそれほどかからない場所ができます。
大きくかかる場所は、ベースの幅を広げたり鉄筋の本数を増やす等の対策が必要となります。
基礎のベース幅は基本600mmで大きく力がかかる場所は750mm
上端と下端の鉄筋を2本に補強した場所
基礎をどれくらい強くすればよいかは、力を伝える地盤の強さが分からないと決められないため、地盤調査を行い、地盤改良をする場合はどのくらいの地盤の強さ(地耐力)にするかを決めて地盤改良を行います。
豊浦の家は地耐力35kN/㎡になるように地盤改良を行い基礎設計を行っている
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |