亀田の家竣工写真
ダイニング、リビング、和室のつながり。床はバーチ(カバ)の無垢フロア
リビングには用途に応じた収納を。
ダイニング脇にワークスペースを。カウンター下にあるのは暖房用の床下エアコン。
吹抜けからリビングを見下ろす。
2階ホール。2階のエアコンは冷房がメインですが、補助暖房としても利用可能です。
洗面台は既製品をカスタマイズして作製。ヘリンボーンタイルは名古屋モザイクのシェヴロンウォール。
外観はガルバリウム鋼板と一部杉板の組み合わせ。
亀田の家
・UA値0.31
・C値0.2
・耐震等級2(積雪1.2m考慮・許容応力度計算)
・長期優良住宅
ここからは、前の記事で紹介した換気システム本体の交換がしやすい工夫をご紹介。
2階納戸のカーペット下の
床下点検口を開くと
換気システムの本体があります。
本体を上下反転して置いてあるので、フィルターの掃除も簡単です。
一般的には1階の天井に本体を入れることが多いですが、それだと本体が壊れて交換する時に天井を壊さないと本体が取り出せなくなってしまします。
2階床合板は簡単にはがせるので、本体の交換もしやすいというわけです。
機械設備には必ず寿命がありますので、容易に交換することができる設置を心がけています。
« 暖房になる窓 | トップページ | 五十公野の家木工事完了まであと少し »
コメント