五十公野の家気密測定
気密測定試験の結果の前に、そもそもなぜ気密性能が必要かという点について。
気密性能が高いということは、家の隙間が少ないということを意味します。
ではなぜ家の隙間は少なくする必要があるかですが、それは換気がしっかりできるようにするためです。
換気は、新鮮な空気が入るところ(給気)と、家の中にある古い空気が出るところ(排気)が必要です。
給気から新しい空気を入れて排気から古い空気を出すわけですが、隙間がたくさんある家の場合、意図しないところから空気が入ってきたり出て行ったりするため、必要な換気量が確保できなくなってしまいます。
穴だらけのストローだと、思ったように飲めないのと同じ原理です。
気密性能は、C値で表され、C値=0だと隙間がゼロということなので、C値が小さいほど気密性能がよいということになります。
換気がしっかりできるようにするには、C値が1.0を切る必要があります。
では、五十公野の家の気密測定試験の結果ですが、
C値=0.3でした。
これはかなり良い数字です。
気密性能は、高価な材料を使えばよくなるものではありません。
料理に例えれば、高級な食材を使っても作る人に腕がなければ不味くなると一緒で、気密性能は大工さん技術と監理者の経験が一番重要です。
« 床下エアコン稼働 | トップページ | 暖房になる窓 »
「建築現場」カテゴリの記事
「高気密高断熱」カテゴリの記事
- 上棟と無暖房(2022.12.13)
- 富塚町の家完成(2022.09.05)
- 我が家の年間冷暖房費(2022.08.24)
- エアコンの除湿について(2022.07.30)
- ブログ再開と湿度(2022.07.24)
« 床下エアコン稼働 | トップページ | 暖房になる窓 »
コメント