« ガルバリウムの外壁 | トップページ | 木づかい建築コンペ2020 »

2020年11月19日 (木)

商売の倫理

最近何件かあったことですが、当社で設計・見積もりまでしていたお客様が、結果的に他社さんで建てるケース。

所謂競合というものですが、それはお客様には必要な権利だと思いますし、悪いことではないと思います。

しかし、実際に競合で負けたお家を見に行ったりすると(通りがかりに外から見るだけですが)、当社のプランに似ている(下手すると全く同じ)ことがありますorz


当社の場合、プランニングはご要望と敷地条件を精査してゼロから作っていますので、規格のプランを敷地にのっけて出すのと比べ物にならないくらい労力がかかっています。

それをとられてしまうというのは、自分の子供をとられているようで(言い過ぎか)すごくへこみます。

かといって、設計契約を結ばないと図面は描きませんというのもお客様にとってはどうかなというのもありますし・・。本当に悩ましい問題ですね。


ただ、他社の図面を利用するのは商売倫理的にどうかとは思います。

私の場合、相談を受けた際に他社さんの図面を見せていただくことももちろんありますが、基本的にその図面は参考にしません。

自分が実際に敷地に立って、日当たりや周辺状況を確認してから自分なりの回答を出したいと思っていますし、他社さんの図面もそのようにしてつくっているはずなので、商売倫理上そうすべきだと思っています。

「この図面でウチなら〇〇万円やすくするよ」なんていうのはもってのほか。

そもそも、平面立面図と概算見積もり程度では細かい内容や性能もわからないので、安く言うことは簡単なのです。

もし、競合させようと思ている会社さんがそんなことを言ったら、ラッキーとは思わずちょっと怪しいと思った方がいいと思います。


もう一度言いますが、競合させることは悪いことではありません。

でも、その時の会社の反応をよくみてほしいと思います。

「他社さんの図面を利用しましょう」という感じなのか、「他社に負けないような図面をつくるぞ」という感じなのか。

どっちが良い会社なのかはもうわかりましたよね。



« ガルバリウムの外壁 | トップページ | 木づかい建築コンペ2020 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ガルバリウムの外壁 | トップページ | 木づかい建築コンペ2020 »