« 上棟とHEAT20セミナー | トップページ | お引渡ししました。 »

2015年7月15日 (水)

真夏のモデルハウスの室温

連日暑い日が続きますね。

本日も最高気温は30度を超えました。

Img_2622
お昼ごろ、車の外気温度計は34度を表示した。


この時の冷房していないラ・クール富塚モデルハウスの1階の室内温度は

Img_2623

27度でした。

外が30度を超えていますので、中に入った瞬間は涼しく感じます。

ちなみに、朝8時の時点では室温26度、ピークを越した午後4時の時点では28度でした。

外気温と室温に差が出る理由は、高断熱住宅の場合、外気の熱は室内に伝わりにくく、室温の上昇がとてもゆっくりとしたものとなるためです。


その他に、日射対策も室温の上昇を抑えるうえで重要です。

家の中で一番熱が侵入するのは窓で、そこに直接太陽の光が差す場合、その影響はかなりのものとなります。

以前ご紹介したように、モデルハウスの西側窓には日射対策としてオーニングがしてあります。

Img_2631
左の大きな窓がオーニングあり。右の小さな窓はオーニングなし。
両方ともオール樹脂サッシ、遮熱Low-Eペアガラス。

午後4時頃、西日が当たっているこの二つの窓をサーモカメラで見てみると

Img_2630
オーニングなしの窓表面温度は36.9度。遮熱Low-Eでもこの温度。

Img_2629
オーニングありの窓表面温度は31.6度。

ご覧のように、窓の外にオーニングをするだけで、かなり熱の侵入が抑えられていることがわかります。(ちなみに室内側でブラインドをするなどの日射対策は、外側でした場合に比べ効果は少ないです。)


温感については個人差がありますので、私個人の感覚になりますが、室温が27~28度を超えると冷房がほしいと感じる温度ではないかなと思います。(もちろん湿度にもよりますが。)

最近は節電や、省エネのため冷房をつけることを我慢する人も多いかと思いますが、このような対策がされた家の場合、2~3度程度室温を下げてあげれば十分ですから、我慢することなく冷房を使用しても、エネルギー消費量は冬の暖房エネルギー消費量よりも遥かに少ないのです。

住宅の高断熱化と日射対策によって、夏の冷房負荷はかなり抑えられますので、我慢することなく快適で健康的に過ごすことができます。

ちなみに、暖かい空気は上へ上りますので、高断熱住宅であっても2階の室温は1階より2度程度高くなるため、冷房は必須となります。

熱中症にならないためにも、我慢せず冷房は積極的に使用しましょう。


住宅は「省エネ」よりも「健康」や「快適性」がまず先に来なければいけないというのが当社の考え方です。


省エネ住宅は簡単にできます。ただ我慢すればいいのです。
でもそれは間違いです。


「健康な高性能住宅。不健康でも省エネ住宅。」 by南雄三

« 上棟とHEAT20セミナー | トップページ | お引渡ししました。 »

高気密高断熱」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏のモデルハウスの室温:

« 上棟とHEAT20セミナー | トップページ | お引渡ししました。 »