ところ変われば・・・
先月のことになりますが、建築士会で新木造住宅技術研究会(新住協)の事務局長である会沢先生をお招きして、省エネ住宅についてのセミナーが開催されました。
セミナーで中心となったお話は、
「快適な住宅とは省エネ住宅で、省エネ住宅とは少ない暖房エネルギーで室温が保てる家であり、日射熱を最大限利用することは暖房エネルギーを減らす有効な手段である。」
ということでした。
快適で省エネな住宅は
・断熱性能が高いこと
・日射取得熱を大きくすること
の2つがポイントとなります。
しかし、日射量は地域によって異なり、特に新潟県は先述のように冬の日射量が極端に少ない地域であることを無視することはできません。
このグラフはセミナーでいただいた資料で、各地域の冬の日射量を示したものです。
表日本は日射量が多く、裏日本は日射量は少ない。
これを見ると同じ雪国でも、長野や仙台に比べ新潟や秋田は日射量が少ないことがわかります。
余談ですが、スタッフAは7年間関東に住んでおりましたので、関東の冬は晴れて日射が多く、乾燥している日が多いことを身を持って体験しています。(冬場は静電気に悩まされたものです・・。)
冬でも日射が期待できる地域では、「いかに多く日射熱を取り込むか」が重要で、日射が少ない地域では「いかに熱を逃がさないか」が重要となります。
関東地域であれば、日射熱を利用すれば無暖房住宅も可能ですが、新潟ではまず不可能です。
このように同じ日本でも、ところ変われば住宅の設計方法も大きく変わってくるのです。
« 理想的な暖房空間④ | トップページ | 天空率 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我が家の年間冷暖房費(2022.08.24)
- 再熱除湿(2022.08.11)
- エアコンの除湿について(2022.07.30)
- ブログ再開と湿度(2022.07.24)
- 自然に触れて思う事(2021.07.27)
« 理想的な暖房空間④ | トップページ | 天空率 »
コメント