暖房の季節到来
秋も深まり朝晩はだいぶ冷えるようになりました。
新モデルのアプローチの白砂利に紅葉した落ち葉が映えます。これも計算通り(ということにしておこう)。
ここ数日で暖房機のスイッチをオンにした方も多いかと思います。
今回は、「人にも家にもやさしい暖房機の種類と特徴」についてざっと紹介してみようかと思います。
温水ルームヒーター
屋外のボイラーでつくった温水を屋内の室内機に送って循環させ、温風でお部屋を暖めます。温水の熱で暖めるため、空気を汚しません。
長所
温水ルームヒーターの温風は器具の最下部から吹き出すので暖気が足下を流れ、直接当たると暖かくて気持いいです。
簡単に取り外しができるため、使わない時期は本体を外して収納しておくことができます。
短所
作動している間は風が起きるのでホコリが舞うとともに、室内の空気が揺れるので落ち着きに欠けます。また、吹き出し音も発生します。
ルームエアコン
電気と大気の熱を利用するヒートポンプによって温風を室内に送ります。燃焼を必要としないため、空気も汚しません。
長所
自然にある熱を集めて利用するため、電気式ヒーターに比べて電気の消費量は約1/6となります。夏は冷房としても使用するため、冷暖房機器設置のコスト削減ができます。
短所
カタログ性能を得るには温度条件があり、一般に外気温が低くなると暖房能力が下がるほか、霜取り運転時は温風が止まることがあります。寒冷地では暖房能力が高く、無駄な霜取り運転を省いて長時間暖房運転が出来る寒冷地仕様のものがお勧めです。
温水パネルヒーター
熱源から送られる温水によって、ヒーターの表面にやわらかな熱が生まれ、その輻射熱で壁や床をあたため、建物全体を快適な温度に保つ全室暖房用の暖房機です。
長所
温風が出ないため、空気の流れによる不快さがなく、騒音もないので静かな室内環境を確保することができます。輻射熱で家全体を暖めるため、部屋ごとに温度差が無く、洗面所やトイレも暖かくヒートショックの予防に効果的です。
短所
輻射熱と自然対流で暖めるので、温風の出る暖房機のようにすばやく室内を暖めることができません。
建物の大きさに応じて複数のパネルが必要で、設置コストが高めとなります。家の断熱性能が低いと、必要なパネルの枚数も多くなります。
温水床暖房
外部の熱源でお湯を沸かし、その温水を床下のパイプに循環させてお部屋を暖めます。熱源は電気・ガスどちらでも対応可能です。
長所
床からの輻射熱が壁や天井に反射し、室内全体を暖めます。また、床からの「伝導熱」によって“頭寒足熱”の理想的な環境をつくります。暖房機本体が室内に露出することがないので空間がスッキリ保て、スペースを有効に使えます。もちろん、ファンなどの音もないので静かです。
短所
パネルヒーターと同じ輻射熱による暖房機のため、暖まるまでに時間がかかります。
床を直接暖めるため、無垢の床材は変形するおそれがあり、床暖房対応のフローリングにする必要があります。
以上、4種類の暖房機をご紹介しましたが、これらの暖房機すべてに共通することは室内の空気を汚さないことと、湿気を出さないことです。
この2つが満たされない暖房機は、人と家にはやさしくない暖房機と言えます。
また、以前お話ししたように暖房と断熱は一体に考える必要があります。
正しい暖房計画で、暖かい冬を過ごしましょう。
今日の1曲
Sour Times by Portishead
« 間接照明について | トップページ | 暖房の季節到来② »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我が家の年間冷暖房費(2022.08.24)
- 再熱除湿(2022.08.11)
- エアコンの除湿について(2022.07.30)
- ブログ再開と湿度(2022.07.24)
- 自然に触れて思う事(2021.07.27)
コメント